ドイツってお城やビールだけじゃなくて“家”もめちゃくちゃ奥深いんですよ。木組みのファッハヴェルクやカラフルな町並み、そして世界最先端のエコハウス…全部知ると「おうち時間」でヨーロッパ旅が満喫できちゃう。
ここでは伝統建築から最新スマートホームまで、ドイツの家文化をまるっと紹介。記事を読み終える頃には、YouTubeでルームツアーを探したくなる…そんなワクワクが止まらなくなるはず!
1.「ドイツの家」って?まずは全体像をつかもう!ドイツの家が面白い5つの理由を先取りチェック

「ドイツの家」って聞くと、木枠の黒い線と白い壁のイメージが強いかも。
でも実際は、
①地方ごとに違う外観
②断熱ガチ勢のエコ仕様
③広い地下室&屋根裏活用
④DIY精神あふれる内装
⑤カフェみたいなバルコニー文化…など、
知るほど沼る魅力が盛りだくさん!

ドイツの家って、もっとシンプルかと思ってた!



いやいや、中も外もめちゃくちゃ凝ってるんだよ!
理由① 絵本から飛び出したみたい!ファッハヴェルク(木組み)住宅の世界
ファッハヴェルクと聞くと難しく感じるけど、要は骨組みを外壁に見せた“木の格子”デザインのこと。中世から残る町ラーテンブルクやゴスラーでは、おとぎ話のセットみたいな家が通りを彩ってるんです。
木枠の色と漆喰の白のコントラストが映えて、インスタ映えどころか“童心爆発”間違いなし。実はこの構造、木と漆喰で呼吸する“天然エアコン”機能も備えていて、夏は涼しく冬は暖かい。
環境大国ドイツのルーツは、昔の家づくりにもしっかり息づいているみたい。
- 木枠はオーク材が主流
- 漆喰の白は石灰+砂
- 梁の模様に家主の願い
木枠はオーク材が主流──強度と耐久で500年超えもザラ!



500年前の家に人が住んでるってロマン!



「しかも断熱性能まで侮れないとか…ドイツすごい!」
オーク材は湿気に強くシロアリも寄せつけにくい。さらに継ぎ手は“ホゾ継ぎ”+木クサビで金具いらず。だから古い家でもメンテすれば何世紀も現役。
エコを越えて“サステナブルの極み”。
理由② パッシブハウス最強説!ドイツ流エコ住宅の秘密
ドイツといえばパッシブハウス(省エネ住宅)の聖地。窓は三重ガラス、壁はウール断熱材、室内は24時間熱交換換気で空気サラサラ。
この仕様、暖房費が日本の1/3になることもザラなんだ。しかも太陽光+蓄電池でほぼゼロエネ生活をする家庭も増加中。環境意識が高いだけじゃなく、電気代高騰対策としても現実的。
ドイツ旅行で友達の家に泊まると、温もりが“ふわっ”と包み込む感じ…あれはエコテクの賜物だよね。笑



ドイツの冬は長いからね。
- 三重ガラス=U値0.8以下
- 熱交換換気で24℃キープ
- 地下にヒートポンプ
三重ガラス=U値0.8以下──日本の寒冷地スペック超え!
U値は熱の逃げやすさを示す数値。日本の一般的な複層ガラスは1.8前後だけど、ドイツのパッシブハウスは0.8以下。冬でも窓辺がヒンヤリしないから、ソファを窓際に置けちゃう。
光熱費もCO₂もダブルで削減できるって、やっぱりドイツのエコ精神ってすごい。
理由③ 地下室と屋根裏をフル活用!“隠れスペース”文化がすごい
ドイツの家って、地下室(ケラー)と屋根裏(ダッハボーデン)が超有能。地下はワインセラーや趣味部屋、屋根裏は子ども部屋やホームシアターに変身させちゃったりもできますよ。
限られた土地で“空間を3Dで使う”発想が面白い。友達の家に遊びに行くと地下で卓球、屋根裏で映画のハシゴ…なんてことも。DIY精神と相まって、“家が一つのテーマパーク化”してる感じが楽しい。



DIYして自分で作ったとかよく聞く!
- 地下=ビール貯蔵&卓球
- 屋根裏=ゲーミングルーム
- 余熱でパン発酵コーナー
地下=ビール貯蔵&卓球──湿度と温度が“ちょうどいい”マルチ空間
ドイツ地下室の定番はビール貯蔵。温度が年間通じて12℃前後で安定してるから発酵食品にも最適。さらに防音性が高いので卓球やドラム練習にも◎。
家飲みしながらスポーツ…ドイツ人の余暇は家で完結できるってわけです。
理由④ DIY天国!工具1本で“カスタム無限”のセルフリノベ文化
ドイツ人は「家=作品」と捉える人が多く、週末になるとホームセンターが賑わいます。壁塗りから棚づくり、キッチンまるごとセルフリノベまで、やってみる精神がデフォルトなんです。
背景には“手を動かすのはコストより自由度が高い”という価値観と、職業教育が充実していて工具の扱いに慣れている社会構造があるみたいです。日本でいう日曜大工より数段レベルが高く、友人同士で“リフォーム助け合いパーティー”を開催することも。
家の歴史と自分のストーリーを重ねる——これがドイツ的マイホーム愛の本質かも。



自分で作れるっていいね。
- 塗料は“匂いゼロ”エコ系
- 友達が電動ドライバー常備
- 失敗は「味」として歓迎
塗料は“匂いゼロ”エコ系──作業日でも子どもと一緒に安心ペイント
ドイツのDIYショップで驚くのは、水性かつVOCゼロ(揮発性有機化合物ゼロ)のペイントが標準なこと。乾くとほぼ無臭で、翌日には子ども部屋として使える。これもエコ&健康志向が根付いた国民性の表れなのか。
理由⑤ カフェみたいなバルコニー文化——“外と内”をつなぐもう一つのリビング
春〜秋のドイツを歩くと、バルコニーでブランチを楽しむ光景があちこちに。植木鉢とフェアリーライトで飾った小さな空間は、まるで路地裏カフェみたいです。
短い夏を120%楽しむため、日差しとそよ風を拒まず暮らすスタイルなんです。屋外用クッションや折りたたみ家具も豊富で、雨が多い北ドイツでもサッと片付け可能。
仕事後にシュパーゲル(白アスパラ)とワインを持ってバルコニーへ…この“半外生活”がドイツ人のリラックス法。日本のベランダでも真似しやすいアイデアが盛りだくさんですよん。



天気のいい日は、バルコニーで寛いでる人をよく見るね。
- 折り畳みカフェテーブル
- 防水クッション×LEDライト
- ハーブプランターセット
折り畳みカフェテーブル──出し入れ10秒で“お家スタバ” が完成!
狭いバルコニーでも壁掛けや折り畳み式テーブルならOK。朝はパンとコーヒー、夜はビールとソーセージ…と一日2回は外リビングを満喫するのがドイツ流。
日射しが強いときは布の日除けシェードをさっと垂らし、紫外線もバッチリ避けられます。
2.「ドイツの家」って?エリア別で家の顔が変わる!ドイツ人気ハウスタイプ5選を比べてみた


一口に“ドイツの家”と言っても、北と南、西と東で外観もレイアウトも激変。旅行者が「同じ国なの?」と驚くほど個性豊かな地域色を、5タイプに分けて早見していきましょう。



住んでる街と違う風情は、見てて楽しい!



ドイツの楽しみ方の一つかもね。
- バイエルン=南ドイツの切妻屋根
- 北ドイツ=レンガの漁師ハウス
- ライン地方=カラフル木組み町家
- ベルリン=アパルトメント宮殿
- 旧東独=プレファブ団地の進化形
バイエルン=南ドイツの切妻屋根──雪対策とアルプス景観を両立
南部は積雪多めなので急勾配の切妻屋根が定番。屋根裏をゲストルームに改装してAirbnbする家も多い。外壁は漆喰ホワイト+フラワーボックスで“絵画のような村”が点在する。
北ドイツ=レンガの漁師ハウス──潮風と戦う赤レンガの温もり
北海・バルト海沿岸は雨風を防ぐレンガ造が主流。窓枠をホワイトで縁取るのが伝統的スタイルで、潮風で塩がついても味になる。夜はレンガが熱を蓄え、室温を下げにくい利点も。
ライン地方=カラフル木組み町家──ワイン街道のフォトスポット天国
木組みにパステルカラーを施した家が多く、玄関先にワイン樽を花台として再利用。観光客が一番写真を撮るのはこのエリア。住人いわく「家は町を彩るキャンバス」。
ベルリン=アパルトメント宮殿──天井高3.5m&アートな共用廊下
首都ベルリンの築120年アパルトメントは外観が宮殿風。室内は天井高で開口部が大きく、ギャラリーとして使う住人も。エレベーターなし5階でも家賃が高いのは“歴史プレミアム”だ。
旧東独=プレファブ団地の進化形──リノベで北欧モダンに大変身
コンクリ四角いプレハブ団地も近年はアーティストがリノベし、内装は北欧モダン+共用庭でBBQというオシャレ空間に。DIYとコミュニティ意識が化学反応を起こした好例ですね。
3.ドイツで賃貸 vs 購入|どっちがお得?メリット・デメリット徹底比較


ドイツで生活するときに必ず迷うのが「賃貸で住むか、購入するか」。家賃は高騰してるし、マイホームは資産になるけどリスクも大きい…。
この記事では、賃貸と購入それぞれのメリット・デメリットをドイツならではの事情(キッチンなし賃貸・省エネ補助金など)も含めて解説。あなたのライフスタイルに合った選び方を見つけよう。



最近家賃高いよね…



ハイツング付けたいけど、極力我慢してる…
- 賃:初期費用低い&保守いらず
- 買:DIY自由&資産形成
- 両:光熱費は断熱性能で激変
賃:初期費用低い&保守いらず──家具付きフラットなら即日入居も
ドイツ賃貸はキッチンや照明がついていない物件も多いけれど、家具付きフラットならスーツケース一つでその日から暮らせます。さらに古い家でも暖房や窓の修繕はオーナー負担になるケースがほとんど。
引っ越しや転勤が多い人には身軽さが大きなメリット。
買:DIY自由&資産形成──リノベ補助でキャッシュバック?!
持ち家なら壁を塗り替えたり、地下室を改装して貸し出したりと自由度は無限大。さらに省エネリノベをすれば、国や州からキャッシュバック補助が受けられる。
長期的には「家賃並みの返済」で資産になるのも魅力。
両:光熱費は断熱性能で激変
賃貸・購入どちらでも共通して重要なのが断熱性能。築年数が古いと暖房費が月200€以上高くなることも珍しくない。
物件選びの際は必ず Energieausweis(エネルギーパス) を確認しよう。
まとめ|ドイツの家は“暮らしの実験室”。外観も中身も楽しみ方が無限大!


伝統の木組み、最先端エコハウス、地下と屋根裏の3D活用、DIY魂、バルコニー文化…ドイツの家は“人と環境が共生するアイデアの宝庫”。読み終えた今、YouTubeで「German house tour」を検索したくなったなら、もうあなたもドイツ家沼仲間ですね。
次の休みはバルコニーにハーブを置くだけでも気分はプチ渡独かもしれなせんよ!暮らしのヒント、ぜひ取り入れてみてねん。
コメント